男鹿半島も3月に入りまして、ようやく自転車で走れるようになってきました。
冬のつもりで着こんで乗るとすぐに汗ばんでくるようになってきましたので、このまま少しづつ春にむかっていくと思われます。
自転車ライドの好季節まであと少しです。
4月からヘルメット義務化
この4月から、すべての年齢の自転車乗りにヘルメット着用の努力義務が課せられるようになりました。
まだ努力義務なので無理にという事では無いですが、自転車を愛して日常生活とスポーツの中で乗る機会の多い自転車乗りとしては、知らないふりはできません。
OGKカブト FMX

というわけで、この冬の間にショップにフィッティングに行きまして、日常使い向けに一つヘルメットを調達してきました。
バイザーを装備した日常使いから軽めのMTBライドを想定したモデルです。
1万円以下のエントリー向けのラインナップなので、特段軽いとかそういう事はないんですが、ご近所ライドや通勤、通学にはむいてるモデルと思います。
実際に装着した感じで違和感は特になく、一般的なOGKカブトのヘルメットと大きな違いはありません。
サイズが合えば多くの人が使えるモデルでしょう。
日本人向けのザックリフォルム
スタイルとしても、ロード向けヘルメットと違ってそれほど空力に気を使った形状ではなく、ヘルメットの縁はざっくり断ち切られてる感じで、いわゆる工事現場や兵隊さんヘルメットなんかの形状に近い感じ。
ゆえにロードヘルメットにありがちなキノコっぽいフォルムにはなりずらいようで、日本人向けにこれはこれでありな気がします。
被害事故にも加害事故にも必要
ヘルメットというと、車両接触や落車などの被害事故の場合の役割はもちろんですが、自転車が歩行者と衝突するような加害事故でも実は重要な役割があります。
加害事故で賠償責任を問われるような場合、ヘルメットを着用していたか否かが、十分な事故防止対策をしていたことの証になるケースがありえるとの記事を読んだことがあります。
確かにノーヘルでよそ見しながら並走して右側通行してたら情緒酌量の余地なしと判断されても仕方ありませんが、交通ルールをすべて守り、賠償保険にも加入し、ヘルメットまで着用していたとなれば、裁判で十分な備えを行っていたという印象は強調できそうです。
万が一の場合に備えて、かつ他の自転車乗りへの啓蒙活動という意味も込めて、日常使いのヘルメットを着用していきたいと思います。